【ねずみ対策DIY】ねずみの被害と特徴について

ねずみの特徴

鼠被害対策 主に被害を与えるイエネズミについての特徴

◆多くのネズミが丸い耳、とがった鼻先、長い尻尾を持っている
◆外観からイエネズミの種類を見分けることは難しい
◆警戒心が強く罠にかかりにくい
  薬剤などをしかけても警戒して2,3日は全く手をつけようとしない
◆環境に適応する能力が強く、薬剤に強い個体が生まれている(スーパーラット)
◆学習能力も高く、一度かかった罠にはひっかかりにくい
◆夜行性で感覚器官が発達している
◆繁殖力が高く、巣作りををし、生まれて2〜3か月で繁殖可能に
◆世界中あらゆる場所に生息しており、一度に6〜8匹子供を産む
◆ねずみ算式に、ものすごい勢いで増えていく(家に住み着く個体数は限定されている)
◆通路が一定しており、なわばりを持っている
◆2cm程度のすきまがあれば通ることができる
◆小さい隙間も周囲をかじって、穴を広げて進入する
◆前歯擦り減らす修正があるため、硬いものをかじる
◆雑食なので、人が食べるものなら何でも食べる

ネズミによる被害

鼠被害対策 イエネズミによる被害

◆食中毒菌・ペスト菌など危険な菌を持っています
◆感染症:赤痢、チフス、ワイル病など
◆寄生虫病の媒介(ダニなどの発生源となる)
◆食品汚染(野菜などをかじられます)
◆電話線・電線・ガス管・ケーブル等の破損(ネットケーブルを1回、配線コードを1回やられました)
◆カサコソうるさいので夜眠れない

◆家財・衣服がかじられます
◆天井や床下の柱もかじられます
◆家庭菜園などでは主に新芽・蕾などが好んで標的にされます。これは悲しい
◆配管や配線をかじり、ガス漏れや漏電による火災、停電を引き起こす場合もあるそうです

そして、放置しておくとだんだんと調子に乗ってきます
人がいても、電気がついていてもお構いなしになり、行動範囲も広がってきてしまいます
ネズミは通り道を勝手に開通させてしまうため、最初は入れなかった大型のネズミまで侵入可能に
つまり・・・
見つけたら、放置せずに対策を取る必要があります