【ねずみ対策DIY】まず、ネズミについて知る

害獣となるネズミについて

鼠被害対策

日本語ではねずみ(鼠)と総称される生き物は多いが、ここで言うネズミとはいわゆる害獣となるネズミについて。
ネズミは人の住居に住むイエネズミと、山野に生息するノネズミに大きく分けられ、 その中でも下水等に生息するドブネズミ、屋根裏やビルに生息するクマネズミ、 倉庫や物置に生息するハツカネズミがイエネズミと呼ばれる種類。 これらが主にねずみ被害を及ぼします。


ちなみに英語表記ではラット(rat)、マウス(mouse)と分類されるが、 英語のratは、ハツカネズミなどの小型ネズミの意味。 mouse に対して、比較的大きなクマネズミなどを指す。 日本語で「ラット」と言うと、実験用のねずみのことを指すらしい。


害獣となるねずみの種類

種類ドブネズミクマネズミ ハツカネズミ
姿約18〜28cm
灰褐色
約14〜24cm
黒色・茶褐色
約6〜9cm
褐色・黒色
好んで住む場所湿った場所
下水・台所・地下・ゴミ捨て場
乾燥した所・高い所
天井裏・ビル
自然環境に近い所
倉庫・物置・畑
食糧何でも食べる
魚・肉が好き
何でも食べる
穀物・昆虫が好き
何でも食べる
種子・野菜が好き
特徴気性が荒く・獰猛
耳が小さく泳ぎも得意
殺鼠剤がよく効く
人を噛み、平面的に行動する
警戒心が強く臆病
耳が大きく尾も長い
立体的に行動でき、殺鼠剤が効きにくい種類(スーパーラット)がいる
好奇心旺盛で穏やか
特有の匂いがある
罠にかかりやすく、2cm程の隙間があれば掘って侵入してくる
体長約18〜28cm約14〜24cm約6〜9cm
体長約18〜28cm約14〜24cm約6〜9cm
体長約18〜28cm約14〜24cm約6〜9cm
体長約18〜28cm約14〜24cm約6〜9cm
体長約18〜28cm約14〜24cm約6〜9cm

ねずみかな?と思ったら

鼠被害対策

さいきん天井をカサコソと音がする・・・
何かの気配がする・・・
そう思ったら、「ラットサイン」を探してみてください
ラットサインとは、糞や足跡、通り道のことを指し、ネズミが存在することの証拠となるサイン
ネズミは一度決めた道を何度も通ることが多いため、その通路が黒く光るようになります
フン・黒い道を見つけたら、ラットサイン。ネズミによる被害であると考えて良いでしょう
ラットサインを辿ることで、で入口を発見できたり、巣や行動範囲を把握することができ、
殺鼠剤や罠を効果的に使うことが出来ます。