ねずみの被害を防ぐ対策
ネズミは学習能力があり、環境適応能力のある生き物
一度完全に駆除できたとしても、住みやすい環境である家には、また戻ってきます。
(しかも回数を重ねる度に戻ってくるまでのスパンは短くなってきます)
なので、ネズミ駆除する前に、駆除した後にねずみに住みつきにくい環境を作ることが重要
ネズミの通路をふさぐ
壁に隙間や穴がある場合は、すべてふさいでしまう(2cmの隙間があれば侵入してきます)
溝には金網を、排気口などにも小さな侵入口がないかチェックしてください
エサになるものを与えない
食品は必ず容器や戸棚に入れてしまう
ごみもフタの付いた容器に入れる
食べた後の食器を翌朝まで放置しない
ペットフード・園芸用の肥料のストックも密閉容器で保存する
巣を作らせない
ティッシュペーパー、雑巾、ビニール袋があれば、巣づくりをしてしまいます
又、ねずみは隙間が大好きなので、小さな隙間(タンスの裏)などを作らないようにする
ネズミの駆除方法
主に4つに分類されます
ねずみの嫌がるにおいで追い払う
ねずみはハッカやペパーミントなどの匂いを嫌う習性があります
室内にそれらの匂いを放つものを置いておくと、嫌がって侵入を防げます。
但し、しばらくするとネズミも匂いに慣れてしまうため効果が薄くなります
ネズミを捕まえる
カゴや粘着シートを使います
実際に被害にあった食べ物などをエサとして、ネズミの通路の近くなどに仕掛けます
ネズミは警戒心が強いため、カゴや粘着シートは1週間は動かさないこと。
又、人の匂いが移らないように設置します。
効果はありますが、見つけた後の処理に困ります。
毒エサをまいて駆除する
殺鼠剤(さっそざい)をまいて駆除します
ネズミの好むエサや味付け(ソースや油など)を加えると効果があがります
学習効果により、一度かかった殺鼠剤は二度と食べないケースが多いです
クマネズミなど、毒に耐性のあるネズミもいます。
毒をたべたねずみは断末魔をあげて暴れまわります。ややトラウマになります
超音波・電磁波で追い払う
ネズミがストレスを感じる電波・音波があるらしく、それによってネズミを追い払います
設置後すぐにネズミが居なくなる物ではなく、効果が現れるまで時間が掛かります
更には、他により居づらい場所がある場合や、エサが豊富にある場合は、我慢してでも居続ける事も
これらの音波・電波は人間には影響のないものとされています